Angry German Kid または「たぴぱん」(- or "Tapipan")

  • 投稿日:
  • 更新日:2015/03/09
  • by
  • カテゴリ:

今回は日本語と英語両方で書きます。 読みにくいでしょうがご容赦ください。

This entry is written both in Japanese and English. Please understand that I'm sacrificing readability.

ニコニコ動画(ニコ動)をうろついていたら、もともとがYouTubeで公開されているUnreal Gamerというビデオと、それに関連した膨大な量の関連動画を見つけました。 ちなみに、タイトルは以下のようにいろいろあるようです。

I came across a movie clip called "Unreal Gamer" and vast amount of related clips while I was wandering around Nico Nico Douga (Smile Video). It is also called as:

  • Angry German Kid (En)
  • Der echte Ganster (De) "The true gangster" 「本物のギャング」
  • キーボードクラッシャー (日) Keyboard Crasher (Ja)

ニコ動でのすべてのはじまりはこちら。

The following is the origin in Nico Nico Douga.

元になったYouTubeの動画はこちら(元動画がドイツ語であることはドイツ人の同僚に見てもらって確認しました)。

It was based on the following clip on YouTube. I've asked one of my German colleagues and confirmed the original clip is in German.


ニコ動での経過まとめはこちらに詳しいのでお任せするとして。 最終的(?)にはこうなりました。

I skip the detail about what have been happening in Nico Nico Douga, which is explained here. Finally, I've reached the following clip.


ニコ動のものは既に日本語キャプションがついているものが元になっているようですが、YouTubeの"Correct Translation"というビデオに興味深いことが書いてありました。

All movie clips in Nico Nico Douga seem to be based on one, which has already Japanese subtitle, but another clip on YouTube called "Correct Translation" has an interesting description.


この動画の右上に長い説明があります。 長いですが、誤解を避けるためほぼ全文を引用・翻訳します(著者に引用・翻訳許可を得ています)。

The movie page has a long description. I quote and translate almost all to avoid misunderstandings (the quotation and the translation are under author's permission).



Angry German Kid (a.k.a. Der echte Gangster, Slikk or Leopold) is a talented actor of age 15 from Bergisches Land, Germany. He plays a character, Der echte Gangster, a parody of a wannabe gangster. This fact has often been misunderstood, and as a result he has been subject to bullying both on- and offline (e.g. school). For this very reason, he stopped making videos for almost a year in 2006.

Angry German Kid (Der echte Gangster、SlikkまたはLeopoldとしても知られている)は、才能ある15歳のドイツはBergisches Land(地名)の俳優です。 彼は「本物のギャング」という、ギャングになりたがりのパロティキャラクタを演じています。 このことはしばしば誤解されていて、結果的にオンライン・オフライン(学校など)双方でいじめに遭いかねない状態にありました。 そのため、2006ごろにほとんどビデオを作成しなくなりました。

"I am not sick or mad, I only have a sense of humor not everyone immediately understands. In addition, I have acting talent. I can do something so real that many think it is real. For this reason I will be insulted by many and hated. The aim of my videos or movies is to entertain people, not provoke. Nobody should take my short videos on the Internet seriously - they are merely for entertainment. No matter what people think or say, I am a very normal boy with acting talent."

「僕は病気でも気が狂ってるわけでもない。 ただ誰しもがすぐに分かるわけではないユーモアセンスを持っているだけだ。 それに、僕には演技力がある。 僕がやることは非常にリアルだから、みんなもリアルだと思っちゃうだけだ。 だから、きっと僕は多くの人から侮辱されたり嫌われたりすると思う。 僕のビデオの目的は、みんなを楽しませることで、怒らせることじゃない。 インターネットに投稿した僕のビデオを誰もまじめに見る必要はない。 楽しんでくれればいいんだ。 誰が何といおうと、僕は演技力があるいたって普通の少年なんだ。」

This video was made as a response to some German politicians attempting to restrict access to violent video games. He was trying to show how they view gamers. Very amusing and intelligent. Too bad most people missed the point.

"Journalists" from Focus TV (Germany) used this as an example of an internet addict, claiming the kid to have been secretly taped by his father and to be undergoing therapy in addiction clinic. Naturally, this was not what "Leopold" understood to have agreed on when he gave approval for airing it on TV.

このビデオはドイツの政治家たちが暴力的なビデオゲームを規制をしようとすることに対して作られたものです。 彼は政治家たちがゲーマーたちをどういう風に見ているかを示そうとしました。 とても面白く賢いやり方ですが、多くの人がこの点を見逃しているのは残念です。

ドイツのFocus TVの「ジャーナリストたち」はこれをインターネット中毒の見本として使い、この子は父親によって隠し撮りされ、今は病院で治療を受けていると主張しまし た。 当たり前ですが、これは彼こと"Leopold"がビデオのTV放映に関して同意した内容とは違います。

Also, this is NOT me in the video. I am NOT the Angry German Kid. Stop sending me your pointless messages of how you believe this kid needs anger management. Nobody gives a shit about your opinion. Unbelievable how daft some people are, wasting my time with pointless messages to yell at me "omg dude GET HELLP ASSHOLE!!!!1" Thank you very much. Morons.

あと、このビデオに出ているのは私ではありません(訳注: YouTubeに動画をアップロードした人のこと)。 この子が如何に精神治療を必要としているか、などという意味不明のメッセージを私に送るのはやめてください。 誰もあなたの寝言なんか聞きたくはありません。
信じられないことに、私に「なんてこった、病院行きやがれこのキモ野郎!!!!」などとと叫ぶ間抜けどもまでいるのです。 ありがとうよ、クソ野郎共。

After seeing so many stupid (or rather wrong) translations of what the Angry German Kid is saying, I felt it has to be my duty as a German dude to translate it properly. I'm sorry for the bad quality. I hope you can read it all.

あんまりたくさんの馬鹿げた(そして間違っている)翻訳を見てきて、私はドイツ人としてきちんと翻訳しなきゃいけないと思いました。 画質が悪くてすみません。 全部読めるとは思いますが。

YouTubeの関連動画を見てみると、確かに彼はまじめな意味で精神異常だという視点でのコメントがたくさんあります。

ニコ動での使われ方を見てると、どちらかというと悪意のある流用じゃないものが多いですね。 もともとドイツ語のせりふが日本語の空耳に聞こえるところから始まってますし。

空耳自体がニコ動のコメントで醸成されてきたものというのも興味深いところです。 たとえば、最後の叫びが「天皇陛下万歳!!!」と聞こえるところなど、元のドイツ語(の翻訳)では「意味不明の叫び」だったりします。 「たぴぱん」の題名の元になった「タピオカパン」とは「殺してやった(英語でI killed him、ドイツ語は見つかりませんでした)」だそうですし。

元動画のせりふはかなり悪態ばかりですが、それを日本語にしたものが下ネタばかりだったというのもポイントが高かったのでしょう。 あと、「コメント職人」による秀逸なコメントのプレゼンテーションはニコ動ならではかもしれません。 いわば動画作者とコメント職人のコラボレーションみたいなものでしょう。

これらが発展の基盤を形作っていったのですね。

そして「たぴぱん」 に至っては既に原型を留めないほどになっています。 その間、たくさんの人(動画編集者やら作曲者やら3Dソフト作成者やら3Dモデリング作成者やら、もちろん視聴者も)が関わって、元の動画が「成長」した 結果でしょう。 こういうのはいかにもWeb 2.0的なコラボレーションの形じゃないでしょうか。

上記説明から、こういう方向性のユーモアならLeopold君も理解してくれるのではないでしょうか。 でも、できることなら上記のようなLeopold君の本来の目的も知っておきたいものです。

続く。

Some related YouTube clips have many comments seriously claiming that he is a mania.

On the other hand, many of clips in Nico Nico Douga seem not to intend to criticise himself. The movement started as some German phrases in the clip sound like Japanese words (i.e. mishearing) in the first place.

Interestingly, the mishearings have been made in the comments on the clip. For example, the last scream sounds like "Ten'no Heika Banzai!!!" (His Majesty the Emperor, Banzai!!!) in Japanese, while English subtitle is just saying "screams incomprehensive." "Tapioka Pan" (tapioka bread), later becomes the name of a popular clip "Tapipan," actually means "I killed him" (although I couldn't find the original German spelling).

The original movie has full of swearing, while Japanese mishearings are full of indecent words. This fact was also attracting great attention from many people. Also, fascinating comment presentations made by so-called "comment artisans," which might be exceptional functionality and community in Nico Nico Douga. At this ponit, it would be a collaboration between the movie author and the comment artisans.

Such activities formed the foundation of growth.

Now we can hardly find traces of the original in "Tapipan", but some extracts are still there. To get there, many people have got involved, such as movie makers, composers, 3D-modeling software developers, 3D-modeling data creators, and of course, viewers, to "cultivate" the original clip. This seems to be quite Web 2.0-ish collaboration.

I hope the original author "Leopold" understands the humor of such movement. However, wouldn't it be better if we understand his original intention?

To be continued.

こちらもよく読まれています