水戸一高メーリングリスト
更新情報
水戸一高FAQ
実録オフラインミーティング
校舎建て替え情報
創立120周年関連情報
想い出のあの店
水戸一高用語辞典
なんでもおすすめ!
メンバへのリンク
水戸ゆかりのリンク
加入ガイド
水戸一高FAQ

このページでは、水戸一高に関する質問と、その答えを 掲載しています。質問、答えとも随時募集中ですので、 なにかありましたら下記までお知らせ下さい。


以下は回答がまだありません。どなたか分かる方、教えて下さい。

Question:
 売店の「アンバターパン」ってまだ売ってるんですか? 「あんこ」と「バター」が入ってる2色パンだったと思いますが。 どうなんでしょう?(藤枝さん:H7卒)
Question:
柵町地下歩道の「ああ珍満恐るべし」の詩は、誰が書いたの? どういう意味?
Question:
「たまじゃ」にはいくつかの種類があるそうですが、詳しく教えて下さい。
Question:
「一高かばん」て一体どんなのですか?
Question:
上履き・体育館シューズの種類などについて教えて下さい。

Question:
一高では誰かを呼ぶ時に「**選手」(**は名字)といいますが、 これはいつ頃から始まったものですか?
Answer:
(佐藤さん:S61卒) (mito1-requestにメールをいただきました)

僕にも一体いつから始まったのかわかりませんが、 少なくとも僕の大親友だったO君は、 いつも僕や他の仲間達を呼ぶときに "会沢選手!"、"平岡選手!"などと、 いつも名字の後に"選手"をつけて呼んでいたのを覚えています。

Question:
なんで、一高ではクラスの事を「なんねんなんくみ」でなく「なんじゅうなんくみ」と呼ぶのですか?
Answer:
(伊沢さん:S28卒) (mito1-requestにメールをいただきました)

「なんで何年何組ではなく何十何組なのか」という質問にお答えします。
空襲によって消失した校舎跡に戦後の新校舎が完成したのは 昭和22年9月でした。 翌年度から教室番号がそのままクラスの名称として使われ、 1組〜4組が3年、13組〜18組が2年、5組〜12組が1年となりました。 私たちの在学時(昭和28年)は、1〜8組が3年、9〜16組が2年、 17〜24組が1年でした。 その後いつのことか分かりませんが(昭和30年台後半だろうと言う人もいます)、 それまでの伝統をふまえて現在のようなクラス名称に変わったわけです。
では23年当時なぜ教室番号をクラスの名称にしたのかというと、 戦後の新教育課程で大幅に選択制が取り入れられ(たぶんアメリカの教育を真似て)、 本校でも、昭和23年、教師が教室にいて動かず、 生徒が授業のたびに鞄と履き物をもって教室番号をたよりに 移動するという方式をとりました。 この制度は諸事情から行き詰まってすぐもとの固定式学級にもどりました。 そしてクラス呼称の制度だけが残ったというわけです。 なおこの辺の事情の一部は『水戸一高百年史』にも書いてあります。
なおまた昭和40年度の3年生は10学級あり、30組という名称がありました。 名簿を見ると分かります。 

Question:
三高脇の坂はいつから「ロマンス坂」って呼ばれてるの?
Answer:
(小林さん:S54卒) (mito1-requestにメールをいただきました)

一高と三高との間の坂が「ロマンス坂」と呼ばれるいわれは、 昔(年代などは未確認)三高生が暴漢に襲われそうになっていたのを 一高生が助け、その後2人が恋仲(古い表現)になったのを「記念」 してのことだそうです。

Question:
どうして「生物同好会部」は、「部」でも「同好会」でもない「同好会部」 なのですか? 私自身、生同の元部員なのですが未だに分かりません。(from 蔵本さん:H7卒)
Answer:
(Andoさん) (mito1-requestにメールをいただきました)

はじめまして。何気なくこのhpに行き着きました。なぜ、生同は同好会部なの か?の答えですが、「部に昇格しても同好会の時の熱意を忘れず、継続させるた めの戒めみたいなものだ」ということを先輩からききました。先日、新聞に生同 の写真がカラーで載っていましたね。入選3等おめでとうございます。 わたしのときは、2位か、2等だったのに、モノクロだった。別にいいですけど。

Question:
「珍満」っていつからあるの?
Answer:
(山田さん:S53卒) (mito1-requestにメールをいただきました)

「珍満」っていつからあるの?
とのご質問ですが(手っ取り早いのはお店人に聞くことでしょうけど)、 私たちの在学中も、よく食べに行っていました。 部活の行事でもよく使いましたね。昼休みに行った連中も多いでしょう。 体育の教師が入り口の前に仁王立ちになっていたっていう話もありましたね。
いつから水高生が利用するようになったのかってのは、 かなり難しい問題でしょうけど、 お店そのものは私が幼稚園にはいる前からあったと思います。 行った覚えがありますから。因みに昭和36年生まれですけど。
きちんとしたお答えにはなっていませんが。とりあえず。

Question:
パンポンって何?
Answer:
(寺門さん:S57卒) [Mito1:1618] Re: 毎日がクラスマッチ

地面にテニスコートを小さくしたようなコートを書いて、 軟式テニスのボール(専用のボール?)を、ベニヤ板で作ったラケットみたいなので 打つ球技です。テニスと卓球の合いの子のようなものだと思っていただけ れば...。
この間、NHKの「小さな旅」だかその手の番組で、日立が出ていて、 この球技も紹介されていました。

(恩田さん:S62卒) [Mito1:1619] スポーツフェスティバル

ソフトテニスのボールを、B5版くらいの大きさの木製の板で打ち合うものです。

 
                  ------- ←持ちやすいように、角棒が貼ってある
                 /‾‾‾/
                /      /
    ○         /      /          へたな絵でごめんなさい・・
      \/    /___/
ルールは、大体テニスと同じだったと思います。 でも、コートのサイズはテニスコートよりずっと狭かったです (ネットはありません)。 見てくれは「地面でやる卓球」でした(^^;
発祥は、日立製作所で社員が考案したという話を聞いたような記憶があります。 屋上や駐車場で、昼休みに社員が楽しめるスポーツとかいう触れ込みだった ような...。

(折笠さん:H2卒) [Mito1:1621] パンポン

私が見たときは、専用のラケットがありました。 卓球のシェイクのラケットを大きくしたような感じでした。 たしか、低いけどネットもあったような気がします。 実家の近くの団地の道路に、よくパンポンのコートが書いてありました。 そのときは、ネットではなく、小さなハードルみたいなのを 立ててたような気がします。

(恩田さん:S62卒) [Mito1:1622] Re: パンポン

気になってしまって、 gooで 探してしまいました(^^ゞ そしたらありました! 読売新聞のホームページでニュースポーツとして 紹介されています。

(村田さん:H4卒) [Mito1:1624] Re: パンポン

いろいろ話題になっているパンポンですが、私、パンポンのラケット、持ってます。 正確にいうと、兄と姉のものなのですが、卓球のラケットを、 全長25センチ位に拡大したようなものです。 以前、 テレビでパンポンが紹介された時は恩田さんのかかれた用な板だったのですが、 25〜30年前三の丸小学校では授業であった模様です。
私自身、高校時代体育でパンポンならぬバトポンをやった記憶があります。 バトポンは、パンポンのラケットを使い、バトミントンの羽根をうつというもので、 一見お正月の羽根つきのようにも見えます。接近戦だとかなりスピード感があり、 一時期お昼休みにもやる程熱中していました。 ということは、 一高にもパンポンのラケットが授業で使える程あったってことですよね。 どなたか、私以外に体育の授業で使ったかたおりませんか (ちなみに、私のクラスは女子が12人しかいなかったにもかかわらず、 他のクラスと合同で体育をしなかったのでこういう授業が発生したと思われます)?

(福田さん:S59卒) [Mito1:1626] Re: パンポン

そのような歴史があったとは……。私も一応社員ではあるのですが、 知りませんでした^^;;;。
会社の敷地には、やはりコートが作ってあります。 アスファルト舗装で普段あまり車の通りのない場所にはたいがい、 細長い四角形の枠が描かれていて、 近くにはネット代わりの仕切り板が置いてあります。 私は会社に入ってからやったことはないのですが(不届者?)、 昼休みの腹ごなしにプレイしている人達がいたりします。 会社では野球、ゴルフ、縄跳び、ボーリング、囲碁、 将棋などなど...とともに大会種目に設定されていて、 事業所内での優勝チームは全社大会に出場できるという... (どういう会社なんだろう;;;)。
小耳に挟んだところによると、 会社の試合ではラケットの規定は特にないようです。 気合いの入っている人は、マイラケットを自分で作ったりもするそうです。
小学生の頃、ドッジボールで遊ぶ球技を「パンポン」 と呼んでいたことを思い出しました。本当のパンポンとは違って、 てのひらでドッジボールを打ち合い、ネットなどもありませんでした。 この遊びが昼休みの定番になっていた時期もあったような... (本家パンポンも含めて)授業ではやらなかったと思います(地理的に、 笠間までは文化が伝播しなかったのかな;;;)。
その頃は茨城ローカルなものだとは特に意識してませんでしたが、大学で 周囲の人が誰も知らないということがわかって驚いた憶えがあります。

Question:
毎日クラスマッチをしていたって本当?
Answer:
(戸田さん:S44卒) [Mito1:1610] 毎日がクラスマッチ

ええっ、ぼくらだけですかあ?ぼくらの入学前はなかったんですか?
毎日、昼休みはクラスマッチの時間。弁当は2時間目終了後の休み時間が定番。 11組から39組までと教職員チームもあって、13組対36組とか、29組対教職員 といった対戦が実施されていたのです。審判は各運動クラブ員。 ひとり5種目とかエントリー数が決まっていて、現役の部員は出場できないとい うルールもありました。
で、種目はというと、覚えているだけでも…ソフトボール、ハンドボール、サッ カー、ラグビー、高跳び、幅跳び、1500メートル走、砲丸投げ、 800メートルリレー、那珂川土手駅伝(土曜日午後)、バレーボール、 バスケットボール、軟式テニス、競泳(土曜日午後)、剣道、柔道、相撲、 卓球…ああ、しんど。自分が出てないだけで、他にもあったかもしれません。 レスリング?ボクシング?弓道?
ぼくの2年の春。新しく赴任された一高先輩の田所校長先生は、 いきなりテニスのラケット持参で登場。赴任の挨拶で 「一高生は、スポーツやクラブ活動の合間に勉強するくらいがちょうど良い」 と言い放って、早速クラスマッチに備えて練習を開始したという エピソードもあります。身に覚えのある先生たちは、 アキ時間はテニスコートへ。 結果、教職員チームが優勝したんじゃなかったかなあと思います (記憶曖昧。決勝に残っていたのは確かなんだけど…最近、 とみに忘却パワーが高まっております)。

(寺門さん:S57卒) [Mito1:1612] 毎日がクラスマッチ

私の時代(S54〜S56)もあったと思います。
1年中毎日だったかどうかは覚えてませんが、やる時は昼休みでした。 審判は、クラスマッチ委員とかがいて、 その人が担当していたような気もしますが。 種目はこんなにはなかったですね。ソフトボール、バスケットボール、 バレーボールぐらいはあったような気がしますけど...。
午後の授業にちょこっと食い込んで、 その時はたまたま数学で鶴巻(現校長)先生だったんですけど、 「授業に遅れるようなら止めちまえ」とえらい剣幕で怒られたのを覚えています。

(恩田さん:S62卒) [Mito1:1614] 毎日がクラスマッチ

私の時代(S60〜S62)もありました。
私は、寺門さんがあげた他、テニス、卓球をやったような覚えがあります。 サッカーもあったかも知れませんが、スポフェスの記憶と混同してしまって。
そういえば、スポフェスでは「パンポン」という、 日立発祥のローカルなスポーツ(?)をやったことを覚えています。 でも、周り(東京)の人たちは誰も知りません・・・(;_;)

(戸田さん:S44卒) [Mito1:1615] 毎日がクラスマッチ

「1年中毎日」というのは春も夏も秋も冬も、試験の時なんかをのぞけば、 なんだかんだとやってたという意味ですけどね。 でも、2種目がダブって困ったこともありましたよ。 種目はとにかく多かった。部員勧誘の手段として利用していた節もありますね。
種目が多いのはクラブ主導、部員勧誘目的の体育会系のノリでしょうか。

(折笠さん:H2卒) [Mito1:1616] 毎日がクラスマッチ

私たちの時代もありました。 種目としては、サッカー、ソフトボール、テニス、卓球、バレー、 バスケットくらいだったような気がします。 個人的に、陸上部だった私としては、スポフェスが無くなったせいで、 リレーが無くなってしまって、活躍の場が無くなってしまったなんて感じてました。 クラスマッチの方は球技しかありませんでしたからね。
毎年、教員チームは結構強力だったような気がします。
それと、サッカーとかバスケとかで、身体の大きい先輩と試合をするのは、 ちょっとだけ恐くて、なかなか当たりに行けなくて、 先輩が体を寄せてくるのを必死にかわしてたような覚えがあります。
どちらにしても、体を動かすのが好きな私には、 スポフェスも、クラスマッチも楽しみにしている行事の一つでした。
まあ、お約束で、昼食は2限目の休み時間に食べるはめになりましたけどね。

(福田さん:S59卒) [Mito1:1625] 毎日がクラスマッチ

私の時代(S56〜S58)にもありました。 というわけで昭和50年代半ばから平成初頭(折笠Chakaさんを含め) にかけては続けられていたようですね(^^)。 現在はどうなのでしょうか。>ご存知の方
私がいた頃もやはり球技系が多かったように思います (私はバレーとかやっていた)。昼休みに試合、 というのも今思うと面白い形態でしたね。 日々適度にアドレナリンが分泌されて良かったかも^^;。

Question:
野球の試合で水戸工業高校と対戦したら「すいこーたっおっせーお!」と 言うのでしょうか?
Answer:
(平出さん:H1卒) [Mito1:381] Re:BASEBALL

その組み合わせは以前もありまして、 たしか「みとこーた、お、せーっお!」といっていたような気がします。

(高丸さん:S51卒) [Mito1:384] Re:BASEBALL

 両方「すいこーた、お、せーっお!」と言っていたような。

(戸田さん:S44卒) (mito1-requestにメールをいただきました)

確か、試合の日程が決まると、事前に両校応援団が「打ち合せのための会」 を持つのではなかったでしょうか。 僕らの時代にはどの様に決めたか定かではありませんが、 その昔は、「番外事前試合」が当然のごとく行われていたと聞きますから、 その結果によったと思われます。
実は、社会人になって水海道一高OBの方と一緒に仕事したときに、 どちらも「すいこー」を主張して譲らず、「番外試合」をして、 水戸一のものになってしまったと、聞きました。強かったらしいですよ、 そちらの方でも、水戸一は。
で、水戸工については、チャンと確認すれば「水戸一が、すいこー」 「水戸工が、みとこー」だと思いますね。甲子園に行ったときは特別に 「すいこー」の使用を許可したにしても。
ですが、今はチャンと確認されずに、お互い「いいや、いいや」 なのかと思いますよ。ぼくらの時の考え方でも、「自分たちは、すいこー」 「相手は、みとこー、みずこー、こおぎょ、どれにしようか」 といった認識だったのではないでしょうか。 応援団練習でも相手を特定することは無いので、 統一が取れていないという状況は十分にありえますね。 いざ試合の応援を開始してから、さてどうしよう。 「おれたちが、すいこーだから、向こうはみとこー」なんて思っていても、 統一見解がない以上、どれでいっていいかわからない。 相手が自分たちを「すいこー」と呼んでいれば、 いつのまにか「すいこー、たおせー」になるかもしれませんね。 頭の中では「水高」と「水工」の文字を強くイメージしてたりして、ね。
チャンとした応援団のある学校は、あまりないんですよ。 だから、こんな質問が出るのは、水戸一ならではと思いますね。 甲子園に初めて行くようなところは、町の盆踊りやら、夏祭りやら、 町のおじさんがかってに太鼓たたいたり、ね。 ぼくは、出身が鉾田だから、水戸一の応援をうらやましがられましたよ。 甲子園に行くのに、応援が出来ないといって、泣いていました。
そんな水戸一が甲子園に行かないのですから、 「正しい応援の仕方」は消えていきますよね。 これは、アクまで推論ですので、応援団の人に聞いてみたいところです。

Question:
本城橋から飛び降りた人/落ちた人っていないんですか?
Answer:
(戸田さん:S44卒) (mito1-requestにメールをいただきました)

本城橋からの飛び降り、飛び込みは聞いたことがありません。それにしてもいき なり、アブナイ質問ですね。「ノボセ」が多い学校なんだから、気をつけないと …(笑)。本館屋上からの飛び降りは、風の便りに聞きました。S41〜44の ころ山岳部の広瀬さん(42卒)や荘野(44卒)はロープをたらして「降り る」練習はしてましたが。

Answer:
(稲葉さん:S35卒) [Mito1:1168] 会員が増えてうれしいことです。

昔(水中時代とか)橋の欄干をホウバの下駄をはいて渡ろうとして 落ちた人がいるという言い伝えが当時ありました。
落ちた人がどうなったかは不明ですが...。

Answer:
(戸田さん:S44卒) (mito1-requestにメールをいただきました)

本城橋を下駄で渡った人の話。実話でした。 ご本人にお会いして直接お聞きしました。

「せきたけし(関猛)」さん。 昭和23年と24年の両方にダブって卒業していらっしゃる方で 二三四(にさし)会という会を作っていらっしゃいます。 下駄は高下駄ではなく、「中歯」だそうです。 直立すると落ちてしまうので、中腰の姿勢で、 バランスが崩れても片腕が引っかかるようにしてやったらしい。 右腕のわきの下にビロードを縫いつけて痛くないようにしたという。 戦争で物資がなかったから手に入れるのに苦労したらしい。 これは確認してないのですが、ぼくの想像では、 当時の本城橋は現在のような鉄製の幅の狭いものではなく、 もしかしたら木製の五寸とか七寸とかの...要するに、 やればできそうな、渡ってみたくなる太さだったのではないでしょうか。

Question:
応援団ののぼり「抜山蓋世」(でいいんだっけ?)はいつ、誰が書いた物ですか?
Answer:
(戸田さん:S44卒) (mito1-requestにメールをいただきました)

「図南」を旧字体で書いてましたね。「となん」…みなみをさす、(校章の)鳳 が南をさして飛ぶのです。漢文の時間に習いましたね。ちなみに、ライバル水商 は「魁」でしたね。

Question:
校章ってどんな意味があるのですか?
Answer:
(高丸さん:S51卒) [Mito1:1061] 校舎建築工事(8)+マルチ亀レス(^^;

現在の校章は昭和23年に制定されました。「水」の字のデザインと「鵬」の 天翔ける姿の二つの意味を含んでいるようです。制定の手始めには全校生徒から 図案を募集したそうで、その中から絞り込んでいって出来たのが現在の校章です。

Question:
「歩く会」はまだやってる?
Answer:
(高丸さん:S51卒) [Mito1:1061] 校舎建築工事(8)+マルチ亀レス(^^;

 現在のコース(3年ローテーション)の概略は

  • 筑波コース(今年)
    筑波青年の家発→雪入→恋瀬川サイクリングコース→八郷有明中(中休止) →福原→50号→笠間佐城小(大休止)→中山峠→飯富→水戸一高
  • 東海コース(来年)
    水戸一高発→酒門→涸沼(昼食)→大洗→平磯中(中休止)→245号 →東海南中(大休止)→245号→三反田→水戸一高
  • 矢祭コース
    矢祭山発→118号→大子南中(中休止)→下小川→山方 →大宮西小(大休止)→118号→青柳→水戸一高
10年位前から歩く会が10月の第1土曜日になったので、マラソンは9月の 約1ヵ月しか無くなってしまいました。考査や学苑祭があるので実際に走るのは 多いクラスでも7,8回でしょう。

Question:
水戸一高百年史ってまだ売ってる?
Answer:
(高丸さん:S51卒) [Mito1:1061] 校舎建築工事(8)+マルチ亀レス(^^;

はい、定価5,900円。

Question:
"MSG"ってどう読むの?
Answer:
(堀合さん:H9卒) [Mito1:1014] RE: おばんがだ

大変失礼な話ですが、 MSGを「むすげー」と呼んでいたのは いつからなんでしょうか あるいは、うちらだけ?

(中田さん:H6卒) [Mito1:1015] Re: RE: おばんがだ

あんまり参考にはなりませんが、 我々の代では既にその呼び名があったはずです。

(折笠さん:H2卒) [Mito1:1016] Re: RE: おばんがだ

うーむ、私のときは聞かなかった気がする。 「むっつりスケベグループ」とか 「マッドサイエンティストグループ」というのは覚えてるけど....(^^;

(中田さん:H6卒) [Mito1:1017] Re: RE: おばんがだ

「マッドスチューデンツあんどゲーマーズ」とかいうのもあったと思います。 あと、「Most Strange Group」とかも(^^;
閑話休題
「むすげー」の発祥は、やはり我々の代前後かと思われます。 もしかすると私の近辺あたりが諸悪の根源かもしれません。
#しかしそんな記憶は……あまりない。

(福田さん:S59卒) [Mito1:1019] Re: RE: おばんがだ

 私らの頃にはそういった呼び名はありませんでした (こんなに呼び方があったとは……ちょっと感動してます(^^))。 「マイケル・シェンカー・グループ」に気付いたのも しばらくしてからだったような……。

(荒井さん:H6卒) (mito1-requestにメールをいただきました)

すいません。それを『むすげ〜』と読んだ真犯人は 私です。(^^;;;)
中田氏や、そのほかの面々に混じって私も顔を出してましたが、 もともと、誰かがドイツ語読みで、「エムエスゲー」といい、 それを私が省略して「むすげ〜」とよんだ記憶があります。
まあ、どちらにしても、自分達の代から始まった呼称である筈です。 諸悪の根源は私ってわけか?中田(^^;)

Question:
「吉田明神」というのは何ですか?
Answer:
(高橋さん:S53卒) [Mito1:1002] 吉田明神とは? S17大島です。

「吉田の明神」は仰るとおり応援歌で、替え歌まがいです。私のいた 頃は点数が入ったときに歌っていました。歌は「花咲かじいさん」だと 思うのですが、若干違っています。別に本歌があるのか、花咲かじいさ んを変えたのかはよくわかりません。

(菊池さん:S61卒) (mito1-ownerにメールをいただきました)

吉田の明神には、歌詞があります。 昭和50年代までは応援練習の時にその歌詞を配布していました。 またその原本は北杜夫の「どくとるマンボウ、青春期」によると、 旧制松本高校の応援歌と同じ歌詞です。

Question:
部活動などの罰ゲームって結構独特らしいのですが、 どんなものがありましたか?
Answer:
(鹿志村さん:H3卒) [Mito1:236] Batsu-game.

無線部の罰ゲームというと

  • 素数を始めから数えながら天突き運動をする「素数天突き」
  • 自分の家から学校までの道のりを出来るだけ正確かつ詳細に再現する「道順」

なんてのがありましたね。(^^;; 素数天突きは 50周辺でつまづきやすいんですよね。 特に51あたり(51=3*17)。で、つまづくとやりなおし。

(福田さん:S59卒) [Mito1:244] Re: Batsu-game.

私、無線部で副部長やってました(^^)。 合宿の肝だめし……あれは確か私の代が一年生だった時に始まった行事だったと思います (つまり私らが犠牲者第一号^^;)。 最初は、「警報機が作動するかもしれない」と脅かされた以外は特に罰ゲームなどもなく、 ただ行って帰ってくるだけでした。 でも私らの代が仕掛ける側になると、工作好きな奴がセンサーとブザーを 作ってドアに取り付けたりしてました(^^;)。 良い習慣(?)は続くものですね。

(遠藤さん:H5卒) [Mito1:245] Re: Batsu-game.

私の在学中(H2〜H4年度…だったハズ(笑))もずっと続いていました。 この肝試しには「セコム」という愛称が付いておりましたが、 これっていつ頃からなんでしょう?
# 実は私自身は中途入部だったので経験してないのですが、 「警報機に引っかかったら大変だから」 とかいってほふく前進させられてたそうですね。

(樫村さん:H3卒) [Mito1:238] Re: Batsu-game.

部・同好会ではないのですが、同様のがありました。 行余会という集団なのですが、那珂湊市(現ひたちなか市)出身の人たちの集まりで、 水戸一校に合格が決まると、入学式の前に、試胆会というのが墓場で行われます。 OBが来て、やはり「素数天突き」「道順」 それから、アルファベットをZから逆に読み上げながら天突きを行う 「逆アルファベット天突き」「女の子の名前天突き」などをやらされます。 そして、校歌もこのとき覚えさせられて、大声で歌わされます。 このせいで、那珂湊出身者はみんな校歌を入学前から覚えていました。

(柳澤さん:H2卒) [Mito1:240] Re: Batsu-game.

一高時代は剣道部にいたんですけど、入部したばかりの時は先輩に変なことを させられました。変なことは毎年変わります。 僕は三高の金網にひっついてセミの鳴き真似と、三高体育間前で素振りをしました。 友達の中にはありったけの腕時計を体じゅうにくっつけて、 道ゆく人に 「今何時ですか」ときいて怒られていた人もいました。 そのほか、丸井に展示されていた車にのってクラクションを鳴らすっていうのも ありました。

Question:
校舎が建て変わるそうですが?
Answer:
こちらをご覧ください。
Question:
「たまジャ」ってなくなっちゃったの?
Answer:
(高丸さん:S51卒) [Mito1:500] 学校ジャージ

今のジャージは「たまジャ」より少し白っぽい色で、裾はストレート(チャック 付き)、名前の刺繍入りです。布地も良くなっていますが、遠くから見るとあまり 変わらないかも。生徒の評判はあまり良くないんじゃないかな:-(。

(高丸さん:S51卒) [Mito1:502] RE: 学校ジャージ

>名前の刺繍って、個人名(「寺門」とか)の刺繍ですか?それとも
個人名(名字)が上着の左胸に入ります。ズボン(左腰?)にもあったと思うが? うろ覚え、しみじみ見た事が無いので(^^;。

Question:
応援団はいつ「第二校歌」の練習をしてるの?
Answer:
(平野さん:H4卒) [Mito1:674] Re: IchikouFAQ

実は私は援団に所属していたんですが、(どういう状況で練習したか)あまりよ く覚えていません。高校卒業以来、すっかり援団から遠ざかってしまって…。 ただ、「第二校歌」は負けた時に唄うものですが、さすがに練習しなかったと いうのはウソです。放課後の練習でちゃんとやった記憶はあります。

(大島さん:S17卒) [Mito1:694] 昭和17年卒大島です。「FAQ:質問」お願いします。

もしかしたら「那珂の流れはいや速く」という歌でしょうか。 もしそうだとすればわれわれの時代にも歌われていました。 19才年上の私の長兄も水戸中学の先輩なのですが、 その頃にあったストライキの歌と聞いたことがあります。

(大島さん:S17卒) [Mito1:862] 第二校歌について S17卒 大島です

私が「第二校歌」と思っているのは、FAQにも載っているように、 大正の終わりか、昭和の初めごろに、校長先生の更迭にからんで、 同盟休校騒ぎがあったときに歌われたと言う、下記の歌のことですが、 それで宜しいかと言うことが先ず第一の疑問点です。
歌詞が、もともとアングラで歌われていたので、どうも意味不明の部分があって、 もし間違っていたら直していただきたいのが第二点です。 私がみんなに合わせて歌っていたのは、下記のようなものです。

那珂の流れはいや早く 迷雲とざす水城の  巷に立てる赤賊の 悲愴に叫ぶ四血詩

聖の如き我が父の み前に我らは生くるなり  起てよ水中健男児 起つべき時は今なるぞ

この間に二番の歌詞があったかも知れませんが、今は全く記憶にありません。 どうでしょうか。なんだか今一高で歌われていると言う「第二校歌」 とは別のもののように思われるのですが違いますか。

(福田さん:H4卒) [Mito1:866] Re: 第二校歌について S17卒 大島です

僕らのいたころ(5年前)は第二校歌はこの歌でした。 年に1度しか歌う機会がなかったんで(高校野球で負けたとき)、歌詞に ついてはよく覚えていませんが、確かこの間にもひとつ歌詞があった ように思います。 「猛き男子の一生は〜」とかいう部分がおぼろげに記憶にあるんです が記憶違いかもしれません。
覚えていないぐらいですから、歌詞の意味についてはほとんど分かり ません。
#在学中に歌ったのもたった数回ですからねえ。

(福田さん:S59卒) [Mito1:873] Re: 第二校歌について S17卒 大島です

在校時に“応援委員”というものをやっていたのですが、やはり 野球の試合で負けた時などにこの歌を歌っていました。他の歌詞としては 「白玉のごと若人の 心は清き炎なれ〜」なんてのもあったような 気がします。歌詞は全部で四番くらいまであったと記憶しています。 応援練習の時に、団員の人が「甚だ不本意ではあるが」といった 語り口でこの歌を教えていたように憶えています。

(戸田さん:S44卒) (mito1-requestにメールをいただきました)

第二校歌
1.那珂の流れはいやはやく 迷雲とざす水城の 巷に立てる赤族の 悲壮に叫ぶ詩啓子
2.白玉(はくぎょく)のごと若人の 心は清き炎なれ 猛き男子(だんじ)の一生は 血潮に燃ゆる歌となる
3.血潮の踊りに 目を転(と)じて 見よその力は偉大なり 起てよ水中(水高)健男子 起つべきときは 今なるぞ 起てよ水中(水高)健男子 起つべきときは 今なるぞ

(HIRAYAMAさん) (mito1-requestにメールをいただきました)

平成9年度に団長をやっていたものですが、 現在も(H10/7/16)女子団員は3年生にいます。2年生にはいません。
それから、第二校歌ですが、敗戦時に歌うということですが、 試合後の入れ替え等があり歌う余裕がないのが現状です。 応援指導でも負けたときの歌であるためあまりやりませんでした。 ちなみに3番まであります。

Question:
応援団に女子が入ったって本当??
Answer:
(平野さん:H4卒) [Mito1:684] Re: FAQ 弁論部

私の代から援団に女子が加わりました。彼女は、女子として援 団に関わってきた時間を一冊の本にまとめ、そしてこの本は実際に出版されま した。ご存知の方もいるかと思います。
その何代か後、女子が団長になったことを聞きましたが、残念ながら詳しい状 況は分かりません。

(淺野さん:S59卒) [Mito1:687] ガラスの青春応援団

例の本がありましたのでご紹介します。
「ガラスの青春応援団」〜学ランを着た女子高生たち〜
古山恵里著・かのう書房(私の世界シリーズ11)・1,800円
です。奥付には、
古山恵里(ふるやまえり)
1973年茨城県生まれ。
水戸第一高等学校卒業。
現在、東京大学理学部物理学科3年に在籍。
とあります。(1994年12月現在)
懐かしい匂いのする本です。是非ご一読を。

Question:
売店のメニューの歴史を教えて下さい。
Answer:
(寺門さん:S57卒) [Mito1:671] Re: IchikouFAQ

昭和54年4月〜57年3月のメニューです。もれがあるかも知れませんが...(^_^;;

パン類

  • サンドイッチ
  • ランチパン(コロッケパン)
  • やさいパン
  • 銀チョコ
  • リング
ドリンク類
  • 白牛乳
  • コーヒー牛乳

(高丸さん:S51卒) [Mito1:688] 校舎建築工事(3)+FAQ

やさいパンが無くなった、という話が以前あったのですが、今も有ります。 1個60円、人気商品で1時間目の休み時間で売り切れてしまいます(数が少 ないだけかも)。私はやさいパン好きです:->。

(戸田さん:S44卒) (mito1-requestにメールをいただきました)

42〜43ごろ、夏には「冷やし中華」がありましたよ、確か。「冷やしそば」 と呼んでたかもしれません。その後はわかりませんが。それと、牛乳瓶と同じよ うな瓶に入ったオレンジジュース。「パンピー」?とか変なネーミングの。

Question:
「照山」っていつからあるの?
Answer:
(平野さん:H4卒) [Mito1:674] Re: IchikouFAQ

私たちの頃って「照山」のことをなんの疑いもなく「てるまや」「てるまや」 と読んでいた記憶があります。みなさんはどうでしたか?

(大島さん:S17卒) [Mito1:775] S17卒大島です。FAQの[照山」について。

もしかしたら、照山酒店のことではないでしょうか。 駅前通りの水郡線踏切そばにあった酒屋で、私の生家がそれより少し駅よりの、 いま[ビジネスホテルかもしだ」の所にあったものですから、 子供の頃よくお使いにやらされました。親父さんとも顔見知りで、 旧制高校のとき、当時戦争中でお酒などは配給制度になり不自由していましたから、 友達にけしかけられて、何とかならないか頼みにいって、断られた事などあります。 自由だったころは店先で、酒をのんでいる小父さんたちが良くいたことを 覚えています。昔に帰って居酒屋のようなことをやっているのでしょうか。

(寺門さん:S57卒) [Mito1:777] Re: S17卒大島です。FAQの[照山」について。

(1997年1月)3日のオフミで照山探検も実施しました。その結果、

  • 元々あった場所の照山はヤマザキデイリー(だっけか?)になっていた。
  • 元々あった場所よりも水戸駅寄りに新店舗が出来ていた。

とゆー2点が分かりました。うーん、やはり何事も探検であります(^_^)

Question:
水戸一高では、誰かがつまらんギャグを言うと 「シィー」って言う習慣がありましたよね。あれは いったい誰がいつ、どういう意味で始めたので しょうか?今も続いているんでしょうかねえ。
Answer:
(川瀬さん:H4卒) [Mito1:673] Re: IchikouFAQ

ちなみに、仙台二高に同じ様な習慣があって、 「ピシィー」って言うそうです。

(寺門さん:S57卒) [Mito1:676] Re: IchikouFAQ

うん。確かに言ってたような気がする(昭和54〜56年)。 なんで、始まりはもっと前ですね〜。

(KURAMOTOさん)

話題にあがっていた「シ−コ−ル」ですが、私の在学中(92-94年)にもう 死語になっていました。 私は議長団議長(九三年後期)をしてましたが、一度もありませんでした。

(内ヶ崎さん:S54卒) [Mito1:692] SHII_call(Re: [673,688,689])

I used to SHII_call on courtyard, etc. So, I think SHII_call maybe existed on about 1976-1979.

(平出さん:H1卒) [Mito1:695] Shi-Call(RE:[Mito1:689,692])

シーコール、私のときにはほとんどすたれていたような気がしますね。 (昭和に殉じたのかシーコール?)

(淺野さん:S59卒) [Mito1:709] おふみなど

自分も自由討論などで随分喋った方だと思いますが、 入学当初(S56=1981)のシーコールに比べて その数や頻度が3年間で徐々に少なくなっていったような印象はあります。 とはいえ、全くなかった訳ではないので、 少なくともS56(1981)-S59(1984)の間の存在は証明できます。

(鹿志村さん:H3卒) [Mito1:710] Re: おふみなど

少なくともH2年度まではありました。でもそのころはシーコールの使いか たが変ってきたと言われてたと思います。 自由討論でくだらないシャレなどを言ったときなどに使われていたような。

(中田さん:H7卒) [Mito1:710] Re: おふみなど

私の在学中は殆ど残ってませんでしたね。 吹奏楽部では(OBとの繋がりが深いせいか) ときどき使用されてた記憶がありますが……

(淺野さん:S59卒) [Mito1:714] 重複メール

ところで、シーコールの言い方ですが、 「シーッ」という普通のとか「シッ」という短いのとか使い分けていたように思 うのですが...いかがでしょうか

(高橋さん:S58卒) [Mito1:719] re: シーコール・応援

シーコールをよく使った記憶のある私(吹奏楽部でした)としては、 「シーーー」と長くのばして言うものと、「ぴし、ぴし、ぴし」と短く何度も言う もののふたつのタイプがあったように思います。つまらない洒落などを言った時の 反応である点は同じなのですが、なんとなく、

  • 大勢が一人の発言者に対して使う→「シーーーー」  
  • 少数あるいは一人が発言者に対して使う→「ぴし、ぴし、ぴし」
というふうに使い分けていました。

Question:
「弁論部」がどうなったか教えて!
Answer:
(高丸さん:S51卒) [Mito1:677] FAQ 弁論部

弁論部は、3,4年前に部員不足のため同好会に格下げになってしまいました。 その後、8,9人に増えたこともあったのですが、現在は2年生が1人いるだけだ そうです。
他に、社研、鉄研、漫研も同好会になっていますし、落研、映研、文学部は廃部 になってしまいました。これらは昔は文化部の花形だったのに。

Question:
昭和14,5年頃に造った「一貫道」のその後を教えて下さい。
Answer:
(寺門さん:S57卒) [Mito1:777] Re: S17卒大島です。FAQの[照山」について。

懸案(?)の「一貫道」ですが、一高構内探検の結果、

  • 本城橋を渡ってすぐ左(相撲部屋の裏手)
  • 武石像付近
  • グラウンド右側(降りると「一高下」のバス停)
  • 部室棟裏手

にあやしげな(^_^;道がありましたが、「一貫道」なのか どうかは分かりませんでした(当たり前か)。 やっぱり一高の「正史」を調べた方がいいのでは?

(松塚:H2卒) [Mito1:1004] ] Ikkandou

先週の週末に実家に行った際に、「水戸一高百年史」を読んだところ、 一貫道についての記述があったので御紹介します。

「水戸一高百年史」435ページ

一五年夏期の勤労作業で一、二年は校舎内外の清掃、三、四年は道路構築にあた り、五年は指揮班として下級各学年生の作業を指揮した。道路構築班も上級生、 下級生がよく融和、共同して作業に当たり、見事な道路を作った。道の名称は生 徒から募集した結果、野口毅(四年)・沼知文也(三年)が校是に因んで案出した 「一貫道」が採用、命名された。当初は北側の道だけだったが、その後一八年一〇 月ごろ、日赤病院に面した篠やぶを切り開いて「戦場競技コース」と名を変えた。 体操や教練で駈け足をやるのに大いに利用され、その道順は上運動場で準備体操 をして坂道を下り、下運動場下市方面口、日赤側、凸凹の細道(途中に杉林あり)、 江山閣(旧)下の水郡線寄りの角から江山閣側の土堤に出(正門へ降りてまた登る)、 浩玻の銅像、両側の端沿いに上運動場に至る約一キロのコースであった。

ほかに年表によると、昭和15年7月 一貫道建設とあります。 (858ページ)

大島さん [Mito1:666]
> 昭和14,5年ごろ、下市からキャンパスを通り抜けて、本城橋の方へ行く一
> 般人が多いので、敷地の西側に道を造ろうということになりました。勤労奉仕
> というその頃流行り出したやり方で、生徒が人海戦術で、けものみちよりは数
> 等ましな道路を造りました。名前を公募して「汗の道」やら「報国道路」やら
> 応募があったのですが、当時の学校の標語であった、「至誠一貫、堅忍力行」
> からとった一貫道が選ばれました。

この2つを合わせると、

  • 一貫道はのちに延長され、「戦場競技コース」と名前を変えた。 この時点で日赤病院に面していた。
  • 下市から本城橋方面に抜ける道であった。

ということになります。

現在の日赤へ降りる道が下運動場下市方面口であったかどうかは定かでは ありませんが、そこから日赤そばを経由して水郡線方面に抜ける崖そばの 道が現在もあり、これが一貫道である可能性があります。

Question:
校歌改正するの?
Answer:
(福田さん:H4卒) [Mito1:701] Re: new member (12/5)

これってもしかして、89(平成1)年の秋ごろの話ですか? ちょうどそのころ、現校歌の廃止を訴える動きがありまして、 「校歌問題検討委員会」というのが出来ました(私もこの委員 会の一員でした)。 それから約一年半ほどの議論が続き(とにかく長びいた議論で した)、91(平成3)年の春に結局、現校歌廃止反対の結論に至り ました。その後のことは良く分かりませんが、おそらく現在 でも変わっていないと思います。

[an error occurred while processing this directive]

このページはメーリングリストの情報をもとに作られています。