
SSDは完全消去の方法がHDDと異なります。 SSDのフラッシュメモリの寿命を延ばすため、ウェアレベリングが導入されているので、単純に0で上書きしても実際には上書きにはならないというやつです。 ATA8-ACSではSecure Erase/Enhaced Secure Eraseというコマンドが定義...

Windows 10のフォントスケーリングによる倍率と実際の解像度の関係をいつも忘れてしまうので、メモです。 ...

テレワークに大活躍のAnker PowerConfですが、今回、予期せぬトラブルに巻き込まれました。 ...

GIMPの領域選択で、矩形(長方形)が左右対称に選択されてしまうときの対処方法です。 ...

自宅で使っているNASを、最近入れ替えました。 これまでTS-212Pというエントリーモデルだったのですが、性能的に少し物足りなくなってので、TS-231Pというミッドレンジのモデルにしたのです。 入れ替え時のトラブル(あわやRAID崩壊の危機)については別途記事を参照いただくとして、こちらでは新規...

Appleが新しいMacを発表しました。 ぜんぶApple Silicon (M1)入り。 Intelからの脱却に対する本気度が感じられます。 出典: wikipedia ...

年末です。 大掃除の季節です。 いつも使っているHappy Hacking Kayboardを綺麗にしてみました。 今回は2台まとめてやっつけます。...

以前MacBookが満身創痍で修理に出した話をしましたが、今度はMacBook Proに問題が! 2015 EarlyモデルのMacBook Pro Retina 13インチです。 こいつの何が問題かというと。...

テレワークが続いているため、スピーカーマイクが必要になりました。 安物は買いたくないけど、あまり高いものを買う予算もないので、悩んだ結果、Anker PowerConfを買いました。 精神の仕様は以下の通りです。 サイズ 約124 × 124 × 28 mm 重量 約340g オーディオ出力 3W ...

わたくし、Qnapで容量実質無制限のDropbox、つまりQsyncをやっているのですが、最近そのQsyncでログインできない症状に遭遇しました。 Login failedとなってしまうのです。 ...

私はQNAPのNASを愛用しているのですが、今回あわやRAID崩壊という事態に遭遇しましたので、備忘録がわりに記録を取っておきます。 ...

もうNHKに税金を払いたくない!ということで、テレビをやめてみたお話です。 ...

先日,ボロボロMacBookをApple Storeに持っていきました。 ...

ScanSnap使ってます。 仕事でもプライベートでも、大活躍です。 最近、ScanSnap Organiserが「このMacではうまく動かないよ」という警告をやたら発するので、アップデートしたんです。 新しいソフトウェアはScanSnap Homeという新しい名前になっているようです。 で、アップ...

Magic Trackpad 2、最近スペースグレイモデルもゲットしました。 愛用してるのですが、困ったことがあります。 ...

MacBookのバッテリーのアイコンをクリックすると、「バッテリーの交換修理」と言われた! もう私のMacBookは19,800円かけてバッテリー交換するしかないのか? いや〜ん。 というわけで、交換修理前に「バッテリーリフレッシュ」です。 でも、単純に「バッテリー使い切って満充電」やってもうまくい...

SSDの低価格化が止まりません。 2019年6月時点で、1GBあたりの価格が10円台から買うことができるようになりました。 最も安いもので、2,000円台から、それで容量は120GB程度と、十分実用になります。 私も、我が家に唯一残ったHDDベースのPCをアップグレードするため、1台購入してみました...

iCloudに入れないMacなんて、コーヒーのないクリープ! 遅ればせながら、私もMacBook Pro (2015 Early、以後MBP)をアップデートしました。 それまで使っていたOSは購入時からついていたEl Capitan (OSX 10.11)です。 Mojave のバージョン番号は10...
Happy Hacking Keyboard (HHK)が好きで、これまで何台も遍歴した私ですが、最終的には HHK Pro Type-S に落ち着いています。 MacBook使いとしては、HHK BTで何でもワイアレス! な環境にしたいところなのですが、残念ながらそうなってはいません。 Bluet...

Windowsで、ときどき文字入力、特に日本語入力ができなくなることがあります。 そんな場合に、 ctfmon.exe を起動すれば解決することがよくあります。 しかし、リブートするたびに日本語入力が無効になっている場合、根本原因は別のところにあります。 毎回ctfmonを起動すればいいといえばいい...